![]() マイホームとDIYあれこれ |
電動ドライバー | マイホームとDIYあれこれ |
電動ドライバーは先端に付ける物(ビット)を付け替えることで何通りもの仕事をこなせます。
・ ドライバー
・ ドリル
・ 研磨(削る&磨く)
などなど。
木工工作では釘を使ってもいいのですが、ネジの方が強くなるのでおすすめです。
そうなると当然ドライバーが必要なわけなのですが、
これを手作業ですると大変なので電動ドライバーを使います。
また、DIY以外でも何かを組み立てることはこの先の人生で何回もあるでしょうから、
早めに買っておく方が絶対に楽できます。
特に現在では二千円程度からでもあるので、
DIYをしない人でも買うことを勧めてます。
木工工作では穴を開けることが良くあります。
ドライバーほどではないですが、ドリルとして使うことも多いので、
ドリルビットも徐々に買い足していくことになると思います。
金属(鉄板やアルミ板)でも穴を開けることができます。
また、コンクリート用などのビットも売っていますが、
ブロック塀に穴を開ける場合ではあまり現実的ではありません。
相当な労力が必要になります。
この場合はインパクトやチスタガネで大雑把に大きな穴を開け、
モルタルで埋めてから小さな穴を開ける方がよほど楽です。
電動ドライバーでもヤスリ系や磨き系のビットがありますが、
これもそんなに使うことはありません。
使い勝手が悪いからです。
小さく削る・磨く場合に向いていますが、
それも彫刻刀で削ったり、サンドペーパーで磨いたりする方が良かったりします。
大きく削ったり磨いたりする時は、普通はグラインダーやサンダーを使います。
電動ドライバーには電源コードをつなぐ物と、 バッテリーで動くコードレスの2種類があります。
■ コードレス
・ メリット
コードがないので作業が軽快。
特に天井などに打つ時は全然違う。
・ デメリット
ランニングコストが高い。
使いたい時に充電できていないと使えない。
将来的に壊れるまでに使えなくなる可能性もある。
■ コード付き
・ メリット
バッテリー切れの心配がない、充電する必要が無い。
バッテリーが無いので壊れるまで使うことができる。
・ デメリット
コードがあるので結構邪魔。
広い場所であちこち行って使う場合に面倒。
天井などを打つ時にとても打ちにくい。
コードレスの最大の問題はバッテリーで、
毎日のように使う人の場合は常に充電しているのでいいのですが、
たまにしか使わない場合は大体充電が切れています。
更に、バッテリーなので将来的にまともに充電できなくなるので、交換が必要です。
この時にその機種で使えるバッテリーが買える保証が全く無いということ。
つまり、バッテリーがダメになるたびに電動ドライバー自体を買い換える必要があるかもしれません。
コード付きの場合、とにかくコードが邪魔になります。
右側打って、今度左側と思ったらコードが角に引っかかったり。
まぁこの辺は慣れたら良いかも知れませんが、
使用感がコードレスと比べるとだいぶ悪いです。